榊城整体院

首、肩、腰痛を防げ!注意が必要なリュックの背負い方

リュックは流行りではなく定番になってしまいました。学生もさることながらスーツを着たビジネスマンもリュックが定番になり、どこでも見られる光景に驚くばかりです。両手が使えてとても便利で楽なリュックですが、背負い方を間違うと痛みの原因になります。

 

満員電車のスマホは厳禁!ストレートネックの温床に

歩いたり立ったりしながらスマホをしている方の大半は首をもたげて下を向いて画面を見ています。ただでさえ首や背中が張るのに加えてリュックの重みでさらに負荷がかかります。それが1日に換算するとかなりの時間を掛けていることは想像しやすいですね。1日ならば筋肉の張りは取れやすいですが、毎日のことですから硬くしつこい張りになってしまいます。

 

そうなってしまうと筋肉の張りは取れにくく、痛みも出てしまうでしょう。ストレートネックになることもあるくらい骨にまで負担がかかってしまいます。首や肩の痛みに加えて腕や手がしびれる可能性も出てきますからスマホの使用は気を付けてください。できれば顔の前まで画面を持ってきてほしいのですが、せめて胸の高さまで持ってきて身体から画面を離して見れば首がもたげることを少なくできます。

 

満員電車でスマホを使うと悪い形になりますのでお勧めできません。

 

リュックに物を入れすぎ。荷物分散で腰痛防止

特に男性に多い気がします。リュックは便利だからと詰めるだけ詰めてしまってリュックがパンパンになるまで荷物を入れている部活動の学生やサラリーマンに見受けられます。荷物は入りますし、手が使えるために全部リュックに詰めてしまおうと気持ちは分かります。しかし、それを背負い続けると腰痛になります。他の部位も張りますが、特に腰へ負担がかかります。

 

最近、小学生のランドセルが重すぎる(5㎏~10㎏)ことでニュースになっていますが、大人でもこのくらいの重さを背負っていると腰痛になりやすいですから、リュックの荷物は68割程度にしてください。残りは違うバックを使って手荷物にしてください。荷物を分散させて腰だけに強くかかっている負荷を逃がします。

 

とても面倒ですが、腰痛になるよりはマシです。部活動に励みたい学生が腰痛で思うようなパフォーマンスを出せなければ後悔するでしょう。しっかり働かなければならないサラリーマンも腰痛で苦労していると良い仕事ができません。

 

お尻まで下げて背負えばトレーニング。毎日続けば痛むだけ

私も若い頃は、お尻までとは言いませんが、腰くらいまでリュックを下げて背負っていました。見栄えが良いですもんね。確かに身体にピタッと寄せて背中で背負うことが格好いいかと言えば格好良くないと思いますが、身体のことを考えればこれがベストです。

 

負荷が軽くなり、重い荷物を入れても楽です。それをお尻まで下げて背負えば下の方へ荷重がかかり、重い荷物がさらに重く感じるトレーニングになってしまいます。毎日続ければ負担がかかり、痛みが出てしまいます。

 

きっと負担がかかることくらい知っているのでしょうが、やりたくないのでしょうね。このような形で背負っているのはほとんどが学生です。高校生に多い気がしますが、大学生や20代前半くらいの子たちもよく見ます。しかも男性だけでなく女性もこの背負い方です。

 

特に女性は筋肉や骨が強くありませんから気を付けてください。学生で培われたものは大人になったときに響きますから30~40代になったときに後悔しないよう身体に気を付けて欲しいものです。

 

利き手は7割。他のバッグは7:3で左右使えば痛み防止になる

リュック以外でも悩みをお持ちの方がいらっしゃいます。斜め掛けのショルダーバッグやハンドバック、手提げバッグ。基本的なことは同じです。バッグを持ちながら長時間のスマホはしないこと。重いものは1か所に集めずに分散して持つこと。身体に近いところでバッグを背負う、または持つこと。

 

 

リュックと違うことは左右に持ち替えることが重要です。しかし、利き腕があるので均等に同じ時間というのは難しいものです。利き腕じゃない肩や手に、利き腕と同じ時間持たせようとすると疲れて筋肉に負担がかかります。73くらいで良いですから左右を使うと負担を減らせます。そうすれば痛みを防ぐことができます。

 

バッグを使うことは毎日だと思います。日々の気配りが身体の張りやコリ、痛みを防ぐことができますから、試しになさってください。

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

整体の知識や施術例、身体とこころに関することをブログに書いています

榊城整体院院長 榊 城 Sakaki Jo

1977年生まれ。祖父・父・兄が揃って「整体・指圧・マッサージ」の治療院を開設する、いわばこの世界のサラブレッド。学生時代はスポーツ(ゴルフ)に取り組み、大学卒業後、会社員を経てこの世界へ。

2005年独立開業。以来、からだに触れながら、その背景にある生活スタイルやこころのバランスなどにも目を向けた、トータルケアを心がけている。

平成16年 国家資格 あん摩マッサージ指圧師免許取得(第121762号)